口唇ヘルペスの症状
ヘルペスウィルスには8種類ありが体調の優れないとき、抵抗力が落ちているときに、皮膚や粘膜の部分に水ぶくれのようなものをつくる病気です。
みずぼうそうや帯状疱疹などもヘルペスの仲間。でも、「ただの口内炎」とはチョット違うのです。
口唇ヘルペスの原因
風邪を引いたり、体が疲れているとき、海水浴やスキーなどの紫外線のストレスが、誘因となりやすいので日頃から注意をしましょう。
ヘルペスウィルスは感染力も強く、親が子供へ同じ箸で食べさせたり、ウィルスがついたタオルやグラスなどを介しても感染します。
口唇ヘルペス治療
皮膚科で処方される抗ヘルペスウイルス剤(飲み薬・塗り薬)で治療すると、治癒が早まるだけでなく、かゆみや痛みなどの不快な自覚症状が大幅に軽減します。
そのまま放置しても水ぶくれがかさぶたになり2週間ほどで治りますが、皮膚科でくすりをもらったほうが数倍早く直るので、出来るだけ早期に受診治療を始めることが望ましいです。
口唇ヘルペス口内炎
口内炎と症状が似ていますが、口内炎は細菌やウイルスによるキズの化膿が主な原因といわれています。
口唇ヘルペスの原因となるのはヘルペスウイルス型という特定のウイルスです。
これは顔の三叉神経節に潜むウィルスのため、主に上半身、特に顔や口の周囲(くちびるや口の中など)に症状が現われることが多いのです。
性器ヘルペス
性器ヘルペスは、口唇ヘルペスとウイルスの種類が少し違いヘルペスウイルス?型が感染すると起こります。このウィルスは腰・仙骨神経節に潜むために、主に下半身を中心とした症状がみられます。
感染原因は口唇ヘルペスと同じく、直接接触のほかにタオルなどを介したりすることもあります。
妊娠中に感染すると、出産時に産道で赤ちゃんに感染する恐れがあります。抗ヘルペスウイルス剤(飲み薬・塗り薬)で治療でできますので、こちらは婦人科を受診して早めに治療を始めましょう。